涼花堂 ~お針子な毎日~
ドールの浴衣や和風アクセサリなど、色々作ってます。 日々の製作日記をつらつらと。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
イベント参加情報
主に都内のドールイベント、雑貨イベントなどに参加しています。
【直参イベント】
★「涼花堂」で参加
☆「アラクネノイト」で参加
※「アラクネノイト」は、「ALKALOID」の聖さんと合同で参加している時のディーラー名です。
参加予定には希望も混じっています。変更や落選の場合はご了承ください。
【直接参加イベント】
2017年
☆2017/1/15 ドールショウ48初春 池袋
池袋サンシャインシティ Dホール
★2017/1/29 Arte Varie 28
東京BIG SIGHT
★2017/3/20 Arte Varie 29
東京BIG SIGHT
※申込予定、申込み済で当落発表待ちの物も含んでいます。検討中のイベントもあります。
※稀に友人のスペースに委託させていただくことがありますが、告知が間に合わない場合もあります。
このブログはリンクフリーですが、<!a href="http://vpoint.sakura.ne.jp/kumonoito/index.htm" target="_blank">こちらのリンクページをご利用ください。(すみません、まだ工事中です)
また、当ブログの掲載写真及び販売物について、
ご質問等ございましたら下記までお願いします。
suzuhanado@vpoint.sakura.ne.jp
※迷惑メール対策のため、「@」を全角にしています。
送信の際は小文字に変換してください。
Twitterはこちら。 @suzuhanado
【直参イベント】
★「涼花堂」で参加
☆「アラクネノイト」で参加
※「アラクネノイト」は、「ALKALOID」の聖さんと合同で参加している時のディーラー名です。
参加予定には希望も混じっています。変更や落選の場合はご了承ください。
【直接参加イベント】
2017年
☆2017/1/15 ドールショウ48初春 池袋
池袋サンシャインシティ Dホール
★2017/1/29 Arte Varie 28
東京BIG SIGHT
★2017/3/20 Arte Varie 29
東京BIG SIGHT
※申込予定、申込み済で当落発表待ちの物も含んでいます。検討中のイベントもあります。
※稀に友人のスペースに委託させていただくことがありますが、告知が間に合わない場合もあります。
このブログはリンクフリーですが、<!a href="http://vpoint.sakura.ne.jp/kumonoito/index.htm" target="_blank">こちらのリンクページをご利用ください。(すみません、まだ工事中です)
また、当ブログの掲載写真及び販売物について、
ご質問等ございましたら下記までお願いします。
suzuhanado@vpoint.sakura.ne.jp
※迷惑メール対策のため、「@」を全角にしています。
送信の際は小文字に変換してください。
Twitterはこちら。 @suzuhanado
涼花堂で行っているサービスについて
涼花堂では、次のようなサービスを行っています。
【布持込の小物オーダー製作について】
【折鶴ピアス・イヤリングのオーダー製作、販売について】
詳細については「つづきはこちら」をご確認ください。
あくまで趣味の延長で製作しているものです。
市販されているものと同レベルの品質を保証するものではありません。
ご理解、ご了承のほどよろしくお願いします。
【布持込の小物オーダー製作について】
【折鶴ピアス・イヤリングのオーダー製作、販売について】
詳細については「つづきはこちら」をご確認ください。
あくまで趣味の延長で製作しているものです。
市販されているものと同レベルの品質を保証するものではありません。
ご理解、ご了承のほどよろしくお願いします。
【お知らせ】イベント参加とシュシュの種類について
8~9月はイベントが立て続けにあり、またテーマも異なるため、色々絞って出品しようと考えています。
欲しい柄のものがある場合は、各イベント、催事を狙っていただくと良いかも。
【8/10~23】渋谷:大怪展DE渋谷
妖怪柄、妖怪っぽく見える柄のシュシュを納品します。去年出した化け猫シリーズ、妖怪シリーズに加え、今回はこちらの柄。これを妖怪と言ってしまうのは正直どうかという気もするのですが、妖怪と言ってもおかしくないような顔立ちの子が何匹かいるので、作ってみました。
今回だいぶ多めに搬入しますが、妖怪イベントはしばらくちょっとお休みする予定です。材料となる妖怪に使えそうな柄の布がね、ネタ切れなんです(^^;)。妖怪柄って毎年毎年出るわけじゃないですからね~。今年はようやく手に入ったのが上の招き猫柄と鳥獣戯画と、落ち武者(実はただの鎧兜に刀)くらい。
なので、今回の大怪展が終了したら、しばらくは材料探しを頑張ってみようかな、と。
【少し早目の収穫祭】京都:SHOPPeaberry様
収穫祭と言えばこれでしょう、と、以前だした「ビタミンパーラー」シリーズに新柄を加えて納品します。
今年の柄はこんな柄!
バナナとズッキーニは散々迷って買いました。個人的には2枚目のフルーツパーラーみたいなのがお気に入り。ここに写っているもの以外にもあります。Peaberryさんならではのとびきり柄もあります! 20~30くらい納品したいです。
【秋めく街京都】京都:SHOPPeaberry様
秋の京都をテーマに、紅葉、菊、月見兎などのデザインのシュシュを集めて納品予定。こちらも20~30くらい納品したいです。
それと、先日入手した唐草ビーズを使って、秋色折鶴ピアスを予定しています。
また、9月後半にはハロウィン柄を少し納品しようと思っています。去年納品し損ねたので……。
8/12の夏コミ、8/27~28の真夏のデザフェスには、上記以外のシュシュを持ち込む予定。真夏のデザフェスには大怪展の残りを持ち込みます。よろしくお願いします♪
一番初めは一の宮
ちょっと思いついたので、書いてみた。
先日、友人たちと話していた時に縄跳びの数え歌の話になった。「郵便やさん、お入んなさい」というあれです。あれ、なかなか入るタイミングが掴めなくてさ、というあるある話をしていて。その時、小学生の頃によく歌っていた数え歌の話をしました。
一番初めはいちのみや
二またにっこうしゅうぜんじ
長いので続きはが気になる人は右下をクリック!
「デザインフェスタ 43」
両日とも良い天気に恵まれ、イベント日和でした。ブースにおいでくださった方々、お買い上げくださった方々、本当にありがとうございます。
今年の印象としては、とにかくシュシュが人気だったことでしょうか。個人的に大層嬉しい想いをさせてもらいました。
去年、壁を借りてシュシュを吊り下げたのが結構好評だったので、今年も頑張ってやってみました! 机の上にもシュシュタワーがあるので、ブースは結構シュシュだらけ。通りがかりに「うわ、すごいシュシュ」なんて呟いている声が聞こえたりすると、何だか嬉しい心持ちになりました。
そして、「以前ハンズのイベントで買ってからファンなんです」と仰ってくださった方、「ここに来ると変わった柄のシュシュが多くて、いつも楽しみにしてます」と言ってくださった方、本当に嬉しかったです!
初日、なぜか「ひょっとこ」の模様の入ったシュシュが人気で(笑)。何の流れからか、「変な柄のシュシュがある」という声が上がったので、「そう言えば以前、ずっとシュシュを探してらっしゃる方がいたので『何かお探しですか?』って聞いたら、『確かここだったと思ったんですけど、ひょっとこの柄の入ったシュシュって売ってませんでしたっけ?』って言われたことがあったんですよ」「ひょっとこ? どんなんですか?」「これなんですけどね」「本当だ! ひょっとこだ~!」なんて会話をしてました。
調子に乗って、その後も「今の一番のオススメはチーズ柄です!」とか「今ならプチトマト!」など、勝手にオススメしてました。
新作の簪もお手に取ってもらえたりお買い上げいただいたり、本当に嬉しかったです。唐草シリーズも人気でした♪
次回、アクセサリーでの参加は、受かれば夏コミ、落選の場合は真夏のデザフェスになります。
そして、6月からドールイベントが続くので、これからがっつり浴衣製作です! よろしければ遊びに来てくださいね~♪
「原宿ギャラリー巡り」
と言っても2か所しか回ってないけど。でも結構歩いたので、なかなかのお散歩でした。
先週、水月さんとお逢いした時に「こんな展示があって、行きたいんですよね」とチラシを見せてもらって。友人と待ち合わせて、行ってきました「魔女の秘密展」。お話をくださった水月さんはご一緒できなかったのが残念ですが(^^;)。
原宿ラフォーレギャラリー、前にスチームガーデンで行ったことあったので、そんなに広い会場じゃないのはわかってたんですが、それぞれ間仕切りするとまた感じが違いますね。
名前からしてちょっとファンタジーっぽい雰囲気もあるじゃないですか。入口手前にはグッズコーナーがあって、導線の関係上、展示の前にグッズを見ることになるんですが、アクセサリーなどが多くてPOPな感じでした。入口はいわゆる日本のポップカルチャーから始まったので、結構軽い内容なのかなと思ったら、う~ん……。いや何というか。ぶっちゃけSAN値削られましたよね……。
色々刺激になったという意味では面白かったんですが、また色々と考えさせられる展示でもありました。人ってどこまで残酷になれるんだろうと思いつつ、その度合いって洋の東西でやっぱり違う気もするし、どっちがどうとは言えないんですけどね。ただ、やっぱりあぁ、現在で良かったと、日本で良かったと改めて実感する展示でした。説明はさらっとしてるんですけど、その背景を想像すると背筋が震えちゃうんですよね……。
一番食いついたのは、最後の方に展示されてた鬼女の錦絵でしたけどね! 全ての展示品の中で、最初のポップカルチャーも含め、日本の作品だけが異彩を放ってるような気がしました。あぁ、異文化なんだなって、実感した感じです。それが良いとか悪いとかではなく、また相容れないとかっていうことでもなく、根ざすものが根本的に違うんだなってことを実感したというか。
せっかく原宿まで行くのに見るのがそれだけなのはちょっと残念な気がして、他にも何か面白そうな展示はないかと探してみました。で、見つけたのが紅ミュージアムの「ミニチュア道具と百人一首」。展示期間は3/6までだったのでもう終わってしまっていますが、実に良かったです。
最初にお店の人が、紅についてその製造方法から性質から細かく教えてくれました。紅花から作る紅がどういうものか、そして昔の化粧品や化粧道具、どういう風に発展していったのかなど。私自身はあまり化粧をしないんですが、実に興味深かったです。もうね、見えるんですよ。赤い子が目をキラキラさせてぴょこぴょこ跳ねてるのが(笑)。
ミニチュア道具も、本当に細かくて、百人一首なんてすごく小さくて。全部が札入れに入るくらいですからね。しかも読み札には上の句しかなく、取り札には下の句しかないということなんですが、その下の句もわざとランダムに書いてあったり、裏を返せばそれなりの教養がなければ楽しむこともできず、何とレベルが高かったのだろうと感心させられます。
紅は、さすがに、自分のお土産にできるほど手頃なお値段ではないのですが、ちょっとした贈り物には良いかも。ついでで行ったはずの展示でしたが、得た物はとても多かったです。とにかく萌えた!(笑)
今年はあと絶対行きたいのは「伊藤若冲 生誕300周年展」。意外に展示期間が短いから、逃さないようにしなきゃ(><)。若冲は昔からファンなので、楽しみでなりません。
やっぱり日本がいいよ……。しみじみ……。
それぞれの価値。
実は、先日大層ショックなことがありまして。私にとっては大層ショックなんですが、他の人にとってはどうでも良い、そんなことがありましてね。直後は本当に気が抜けた状態になってしまって、でもそのことを愚痴代わりに話せる人もいなくて、夕方にようやく友人に話を聞いてもらって落ち着いた、そんなことがありまして。まぁ、だいぶ落ち着いてきたんで、ちょっと書いておこうかなと思った次第で(^^;)。
折鶴を作る折り紙を、普通の折り紙や千代紙だけでなく、レターセットやチラシから作るという話は、イベントでもよくしています。友人と出かけている時に「あ、ちょっと待って」とチラシをもらってきたりするし。で、実はそれから折り紙を作るのは、会社の昼休みにやってたりします(^^;)。カッターと定規を相手にするので、机の方がやり易くて。3cm幅、3.5cmの短冊にして、それから更に3cm角、3.5cm角に切っていく。ストックは幾らでもあるので、ちまちまと切っていたりします。
で、短冊状態の紙はビニールに入れ、机の隣に置いてあるPCの上に、未裁断の紙と一緒に袋に入れて置いてあって、休憩時間のたびに取り出して切っていたのでした。
で。先日、さぁと思って取り出そうとしたら、短冊状態の紙がない。探して見るけど、ない。で、どうやらその他の状況から鑑みるに、こういうことだったらしい…。
・休日、ガラス拭きの清掃業者が、短冊入りの袋を落としてしまった(PCの上にあったカレンダーなども落ちていたし、よくある)。
・どう置いてあったかわからないから、とりあえず机の脇に戻した。
・翌日、フロア清掃の業者が、ゴミだと思って捨てた。
…どうもね、そういう状況みたいなんです(^^;)。
私にとっては材料なんですが、他人から見ればただチラシが細く切ってあるだけなので、ゴミだと思ったのかもしれません。それはそれで仕方のないことだし、誰が悪いわけでもないんだけども! 友人が言った通り「それは事故だよ」と思うしかなく(涙)。
普通の折紙ならまだ買い直せばいいんですけど、チラシって季節物だから、もう手に入らないんですよね…。それが悔しいし、折り紙になって、鶴や結びに形を変えて、小さな作品になるはずだったのに、ただのゴミとして捨てられてしまったことが、何ていうか切なくて。
でもこれって、誰かに話しても共感してくれる人は少ないのかな、なんて思ってしまって。友人や、日頃の私を見てる人なら共感してくれるかもだけれど、全くの他人にはきっと伝わらないんだろうなって思ったら、そのこともまた何だか切なくて(^^;)。
まぁ、やりきれない想いもありましたが、とりあえずは復活しました。ま、そんなこともありました、くらいのお話です。ちゃんちゃん。